ちょっと遅くなりましたが初詣の話題を。
我が家では家族で大みそかの夜に近所の神社に
行き、カウントダウン→初詣が恒例です。
小さい神社ですが、結構人が集まり、甘酒などを
配ってくれます。
令和最初の初詣だったわけですが、
いくつか変わった点が。
①去年までラジオを流していたのが何故か神社の
人の掛け声でカウントダウンに変更
②毎年必ず1番に並んでいた男の子4人組が
今年はいなくなっていたこと
③今まで棒が出てくるタイプだったおみくじが
今年から抽選箱タイプに変わったこと
①はどうやら今まで使っていたスピーカーに
つながるラジオが去年ちょうど年明けのタイミング
で故障して、気が付いたら年が明けていた、
というトラブルがあったので変わったみたい。
まぁこれはこれで盛り上がっていいかなと
(年齢層は高めだけれど)。
②は、多分高校生~就職くらいまでずっと必ず
1番に4人揃ってお参りしてた子がいたんですよ。
毎年いるから「こういう関係っていいよねぇ~」
などと思っていたのですが、今年は見当たら
なかったのでちょっと寂しかったです。
誰か結婚したのかな、とか、引っ越ししたかな、
とか色々想いを馳せてしまいます。もしかしたら
「もう令和になったしそろそろやめようか」
的なアレかもしれませんね。
③地味に一番ショックだったのがコレ。今までは
自分でシャカシャカ振って棒が出てくるタイプ
だったのですが、箱に自分で手を入れて取るやつ
になりました。確率的には何ら変わりない
のですが、なんかありがたみがなくなった気が
するのは私だけ?
こうやって少しずつ変わっていくんですね。
そのうち〇〇Payも導入されたりとかするのかも。
我が子はいつまで一緒に行ってくれるかな。
ちょっと甘酸っぱい気持ちになった初詣でした。